インタビュー

株式会社レクターCEO兼CTO協会理事が語る「成功するリーダーの特徴とリーダーにとって重要な三つの資質」

「エンジニアリングと組織の間にある全ての問題を解き明かす」というビジョンを掲げている株式会社レクターの代表取締役であり、 「テクノロジーによる自己変革を、日本社会のあたりまえに」というミッションを掲げ日本経済の発展に資することを目的とする一般社団法人CTO協会の理事も務めておられる広木 大地氏にリーダー論を伺いました。 

広木 大地|株式会社レクター 代表取締役社長  一般社団法人日本CTO協会理事

1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。

同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。

現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている。

著書『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』が第6回ブクログ大賞・ビジネス書部門大賞、翔泳社ITエンジニアに読んでほしい技術書大賞2019・技術書大賞受賞。

一般社団法人日本CTO協会理事。

朝日新聞社社外CTO

株式会社グッドパッチ社外取締役。

初めてのリーダー経験について 

 --初めてリーダーを任された時のお話をお聞かせください。 

技術的に高度な課題に対応するCTO直下のスペシャリストチームのリーダーを任されたことが初めてのリーダー経験になります 

そのチームでは高い専門性と経験豊富なエンジニアメンバーが集ま技術的に最も困難な課題をいたり、無駄な仕事をなくすための本質的な改善を担っていたチームでした

メンバー全員が私よりも年上で、エンジニアとしても経験豊富な方たちだったため、管理していくというよりは、各々が持っている力を最大限発揮できるようにするかという前捌き部分を特に意識していました。 

 

全社的なプロジェクトに入り込んでいくことも多かったので、ステークホルダーとの調整や、仕事のアサインについても、ただタスクを割り振るのではなく、いかに面白くてやりがいのある仕事にアレンジして差配するかを考えながら取り組みました。 

表出した問題の解決だけでなく、本質的な課題の解決や、ITを用いてどう仕組み化を実現するのかという依頼をすることを意識していました。 

株式会社レクター様_インタビュー中_画像1

 

意思決定することがリーダーの使命 

--リーダーをする際に大事にしていることについてお聞かせください。 

リーダーというと多く人がメンバーを鼓舞したりサポートしながら、チームをマネジメントしていくマネジメント要素コーチングの要素をイメージするといますが 絶対間違えてはいけないのは、意思決定する権限が自分にはあって、自分の意思決定でしか仕事が進まないという立場だと認識をすることです。 

メンバーから提案が来てそれをただやるいうだけでいいであればそれはリーダーとして幸せな状態ではありますが実際の仕事の場面ではそうではなく、メンバーの人の大半が反対するかもしれないことであっても、チームに必要なことであればその意思決定をしなければいけません。  

 

 趣味としてやってリーダーと仕事としてのリーダーには優先順位の違いがあります。

趣味としてやっての優先順位は、参加者そのプロジェクトに関わった人全員が楽しい状態を作ることで、最終的に成功しよう失敗しようと、それは良い思い出になります。 

しかし仕事においての優先順位は良い思い出をつくることではなく、プロジェクトを成功させ会社をより成長させていくことになります。
だからこそその時にしている仕事が従業員一人一人の楽しさその瞬間で従業員が良いと思うことと結びついてとは限らないですし、そうでないことの方がいこともあります。 

 

そしてリーダーがチームにとって必要な決断するという立場だという意識を持っていなければ、皆の話を聞いて皆の言う通りにやっていこうという状態になってしまうこともありえます。

この状態に陥ると、どんどん誰も決めない組織になってしまいますし、誰もリーダーシップを発揮することができなくなってしまいます。

だからこそリーダーとしてメンバーの意見だけを聞いてそれを実行するのではなく、リーダーにしかできない意思決定をしていくことを大事にしています。 

株式会社レクター様_インタビュー中_画像2

  

また、心理的安全性についても正しく捉えておくことも重要です。 

発言者が対人関係リスクを負わずに発言や意見ができるという状況が心理的安全性の言葉の意味です。 

つまり意見をバンバン言っても、それが理由で組織から外されることや、何かひどい目に合うことがないということが、チーム全体で共有されているからこそ、建設的な意見や提案をばしばしできるというものです。 

  

よくある勘違いとしては、誰も職場で嫌な思いをすることなく過ごせる状態が心理的安全性だという風に捉えてしまうことです。

何か仕事しようとしてたら多かれ少なかれ、課題や乗り越えるべき壁が出てきます。 

誰もが嫌な思いをせず、ぬるま湯に浸かっている状態を心理的安全性だと捉えてしまうと、誰ももう本当の問題に向き合っていない状態になってしまいます。

  何かを目指してやっていこうという辛さを乗り越えてた上で、成果に繋がるからこそ取り組んで良かったと達成感が生まれます。 
そのためにはぬるま湯な環境ではなく、本質的な心理的安全性が必要です。 

株式会社レクター様_インタビュー中_画像2

プロジェクトを成功させるために 

--プロジェクトを推進する際に重要だと考えていることをお聞かせください。 

プロジェクトを成功させるにはチーム内で目指すべきゴールと正しい危機感、責任感が共有できている状態を作りあげることが重要です。 

 どのように上手くプロジェクトの設計をしていても進めていく中で課題やトラブルは絶対に生まれます。 

その際に、正しい危機感がなければ課題を見逃してまうことや個人の役割の隙間に落ちてしまったボールを誰も拾うことが出来なくなってしまい、後々に取り返すがつかなくなってしまうこともあります。 

 そのため、プロジェクトキックオフのタイミングで、目指すべきゴールを明らかにすること、正しい危機感と責任感を持てるような取り組みを実施しています。の意識を作るようにしています。 

 

またプロジェクトの進捗を作業量だけで管理しているリーダーは失敗する傾向があります。 

作業が進むこと自体が重要なのではなく、意思決定の量が増えるから成功するという認識を持っていることが重要だと考えています。 

 

プロジェクトが遅延する要因として、未決定事項による検討時間が膨らむことが最大の要因です 

意思決定をすればするだけ、プロジェクトその後に取りうる選択肢の幅が狭まってきます。そうすると起こりうる問題や今やらなければならないことも狭まってきます。 

その狭まった状態から必要なものを選択し、意思決定し続けることがプロジェクトを推進するための秘訣です。 

リーダーに必要な資質 

--リーダーに必要な資質はどのようなものがありますか 

リーダーに必要な資質は3つあります。 

 

まず1つ目は「逃げないこと」です。 

意思決定に伴う孤独や責任から逃げずに、向き合うことが大切です。 

 

目は「意思決定の軸をぶらさない」です。 

意思決定の軸をチームに提示したときにプロジェクトやチームメンバーはこの軸を元に動きます。 

しかし、その軸がぶれていたり、都度リーダーに相談しなければ決まらないとなってしまうとメンバーどのような軸をもとに判断して動いていくべきかわからなくなってしまいます。 

 

3つ目は「人を見ることができること」です。 

人を見るということは、その人が出来るのか、何を感じているのかといったことをキャッチし続けることです 

メンバーそれぞれに向いている仕事を任せ、フォローアップしながらプロジェクトを推進していくためには、そのメンバーのキャパシティや感じていることをキャッチする必要があります。 

 

この3つの資質があれば、経験や技術力といった他のスキルセットは後々身についていくと考えています。 

また、成功しているリーダーは「私ならできる」といった一種余裕のある表情を作っていたり、誰に対しても自身の意見を発言できるオープンマインドや物怖じしないマインドを持っていることが多いです。 

仕事はポーカーゲームみたいなところがあると感じいて、自身手札が何であれ「できますよ」といった顔をしていないとそもそも仕事の調達できません。 

そのゲームに勝つことで自身の信頼度が更に高まり信用にレバレッジが効くことで、さらに大きなゲームに参加するチャンスにつながっていきます。 

 

更にリーダーになる前からリーダーになるべき人はもうそもそもリーダーシップを持って方が多いですし、リーダーシップに関しては特別な能力が必要なわけでも、才能が必要なわけでもなくて、まずその旗を立ててそこに向かって必要なことをやっていく意思があるかどうかが大事だと考えています。 

 

リーダーへのアドバイスについて 

--リーダーへのアドバイスをお聞かせください。 

自分を開示すること、そして弱さを見せることの大切さを改めて伝えたいと思います。 

 

リーダーが陥りがちな罠として、完璧なリーダーを目指してしまう場合が多いです 

ただ、人というのは完璧な人だからその人についてこうと思うわけではありません 

人間的な弱みや面白さであったり、この人といたら良い経験ができそうだなと思うから人はついてきます。 

弱みや苦手なところを知っているからこそ、そのリーダーを助けようと考えてくれます。 

完璧な人なら完璧なんだから一人でやりきってよと思ってしまうものです。 

 

だからこそ、自己開示をして自分自身のことを知ってもらい、自分の弱さを見せることで自分と一緒に仕事をしたいと思ってもらえるようにすることが重要だと考えています。 

 

株式会社レクター様_インタビュー中_画像6

-インタビュー
-