スプリントとは?アジャイル開発との関係や体制・フローを理解しよう

役割

スプリントとは?アジャイル開発との関係や体制・フローを理解しよう

アジャイル開発において、スプリントは効果的なアプローチです。しかし、スプリントやアジャイル開発についての理解が不足している方も多いのではないでしょうか?プロジェクトの進行や品質管理の観点から、スプリントの必要性やメリット、デメリットを知ることは重要です。 

本記事では、システム開発におけるスプリントの概要から具体的な体制や流れまで、わかりやすく解説します。あなたのプロジェクトにスプリントを導入する際のヒントや注意点も探っていきましょう。 

 

1. アジャイル開発におけるスプリントとは

スプリントとは 

スプリントは、短期間で成果を出すことに焦点を当てた開発手法です。通常、スプリントの期間は2週間から1か月程度であり、その期間内で開発チームは特定の機能やタスクの実装、テスト、および顧客からのフィードバックの反映を行います。 

スプリントは、固定された期間内で開発を行うことで、開発プロセスの透明性を高め、柔軟性を持ったアジャイルな開発を実現します。開始前には、スプリント目標や優先順位付けされたバックログ(要件のリスト)が用意され、チームはその目標に向かって作業を進めます。 

 

スプリントの特徴は、短期間での成果を出すことであり、各スプリントの終了時には動作するソフトウェアの一部が完成します。スプリントごとにフィードバックを得ることで、開発プロセスの改善や顧客要求の変更への柔軟な対応が可能となります。 

これは、アジャイルな開発手法の一環として広く採用されており、開発プロジェクトの効率性と品質向上を実現するための重要な要素となっています。 

 

アジャイル開発とは

アジャイル開発は、ソフトウェア開発における一連の手法や原則の総称です。従来のウォーターフォールモデルとは異なり、柔軟性と顧客との協力を重視します。 アジャイル開発では、短期間のイテレーション(反復)を通じてソフトウェアを開発し、逐次的な改善を行います。開発チームは、要件や優先順位を柔軟に変更できるため、顧客のニーズに素早く対応することが可能です。 

 

この手法の特徴は、以下の4点です。 

  • 小さなチームでの自己組織化:開発チームは自己組織化され、自身でタスクを割り振り、進捗を管理します。
  • 継続的な顧客との連携:開発チームは顧客とのコミュニケーションを重視し、定期的なフィードバックを得ながら開発を進めます。
  • 短期間の反復開発:開発は短期間のイテレーション(スプリント)で行われ、各スプリントの終了時に動作するソフトウェアが得られます。
  • 逐次的な改善:フィードバックを基に、開発プロセスやソフトウェアの品質を逐次的に改善していきます。

アジャイル開発の目的は、顧客の要求を早期に反映し、高品質なソフトウェアを迅速かつ効率的に提供することです。柔軟な開発手法によって、変化する市場や要求に適応し、競争力を維持することが可能となります。 

 

スプリントとイテレーション

スプリントは、

アジャイル開発における時間枠です。

一定期間(通常は2週間から4週間程度)で開発作業を行い、その間に決められた目標を達成します。スプリントは短期間で完了するため、開発チームは集中して作業に取り組むことができます。  

 

イテレーションとは、

ソフトウェア開発における反復の単位です。

スプリントは複数のイテレーションから構成されており、各イテレーションではソフトウェアの一部が完成し、顧客のフィードバックを得ることができます。 

 スプリントでは、開発チームはイテレーションごとに優先順位の高い要件を選び、それに集中して取り組みます。スプリントの開始時には計画を立て、終了時には実装した機能を顧客に提供します。これにより、顧客のニーズを早期に満たすことができます。 

 

イテレーションの特徴は以下の3つの通りです。 

  • 短期間での成果物の提供: 各イテレーションの終了時には動作するソフトウェアの一部が完成し、顧客に提供されます。 
  • 継続的な改善とフィードバックの活用:各イテレーションの終了後に顧客のフィードバックを収集し、次のイテレーションでの改善に活かします。 
  • 進捗の可視化と透明性:スプリント内のイテレーションの進捗は、ボードやグラフなどで可視化され、全体の進行状況が透明になります。 

 スプリントとイテレーションはアジャイル開発の中核を担う概念であり、短期間の反復を通じて素早く価値を提供することが可能となります。 

優先順位をつける画像

2. スプリントの必要性

スプリントは、システム開発において重要な役割を果たします。なぜなら、スプリントには以下のような必要性があるからです。 

まず、スプリントはタイムボックスとして機能し、開発作業を一定期間に区切ります。これにより、開発チームは短期間で成果物を生み出すことに集中することができます。スプリントごとに目標を明確にし、その目標に向かって進捗を追い求めることで、開発プロセスの透明性と効率性を向上させることができます。 

また、スプリントは顧客とのコミュニケーションを促進する役割も果たします。スプリントごとに提供される成果物を通じて、顧客のフィードバックを受け取りながら、要件の変更や改善を行うことができます。このような継続的なコミュニケーションによって、顧客のニーズに柔軟かつ迅速に対応することができます。 

さらに、スプリントは品質向上にも貢献します。短期間での反復作業を通じて、開発チームは品質管理やテストを徹底することができます。不具合や問題点を早期に発見し、修正することで、品質の向上と信頼性の確保を図ることができます。 

 

以上のように、スプリントは時間の区切りとして機能し、開発プロセスを効率化し、顧客のニーズに迅速に対応するための重要な手法です。 

しかしながら、スプリントの必要性を理解した上でもメリットがあればデメリットも存在します。次章では、スプリントによってもたらされるメリットとデメリットについて詳しく説明します。 

 

3. スプリントのメリット・デメリット 

メリット

スプリントには以下のような4点のメリットがあります。 

  • 迅速な成果物の提供:スプリントでは短期間で目標を設定し、集中的に作業を進めることで、素早く成果物を生み出すことができます。これにより、ビジネス上のニーズや市場の変化に迅速に対応できます。
  • フィードバックと改善の迅速化:スプリントごとに顧客の要求や優先順位を反映させることで、継続的なフィードバックと改善のサイクルを短縮できます。早期に顧客の声を取り入れることで、製品やサービスの品質向上や顧客満足度の向上につながります。
  • 透明性と協働の促進:スプリントの進捗状況や課題を共有し、定期的なレビューや反省を通じて、チーム全体で透明性と協働を高めることができます。メンバー間のコミュニケーションが活発になり、問題解決や意思決定が円滑に行われます。
  • チームメンバーのモチベーション向上:スプリントは明確な期間での作業を提供し、成果物の完成や目標の達成を実感できるため、チームメンバーのモチベーションを高める効果があります。小さな成功体験の積み重ねにより、やる気やパフォーマンスが向上します。

 

デメリット

NGハンドサインをしている人の画像

メリットがあればデメリットもございます。 

以下4点がデメリットとして挙げることができます。 

  • 過密なスケジュールスプリントは短期間で成果を出すため、プロジェクトメンバーは集中的な作業を行います。しかし、限られた時間内に高品質な成果を生み出すためには、ストレスや疲労が蓄積されることがあります。
  • 柔軟性の低下スプリントでは定められたスコープと時間枠で進行するため、急な変更や追加要求に対応しづらくなることがあります。プロジェクトの進捗や要件の変更に迅速に対応するためには、柔軟な対応が求められます。
  • コミュニケーションの調整が必要スプリントではプロジェクトメンバーの密なコミュニケーションが求められますが、意思疎通や情報共有の調整が困難になることもあります。メンバー間の連携や意思統一を確保するためには、適切なコミュニケーションの調整が必要です。
  • 不完全な成果物のリリーススプリントごとに成果物が提供されますが、短期間のために品質や機能の面で十分な検証やテストが行われず、不完全な成果物がリリースされる可能性があります。品質確保や顧客満足度向上のためには、リリース前の十分な検証が欠かせません。 

 

4. スプリントの体制や流れ 

スプリントを実施する上での体制

スプリントの実施には、プロダクトオーナー、スクラムチーム、スクラムマスターの役割が必要です。プロダクトオーナーはプロダクト・バックログを管理し、スクラムチームは実際の開発を担当します。また、スクラムマスターは開発時にプロダクトオーナーやスクラムチームをサポートする役割を担います 

 

スプリントの流れ

プロダクト・バックログの作成

開発するプロダクトの要件や機能をまとめたプロダクト・バックログを作成します。プロダクトオーナーが中心となり、システムにおける機能の優先順位を記載します。 

 

 スプリント計画

プロダクト・バックログを基に、スプリント・バックログと呼ばれる計画書を作成します。スプリントの目標や開発期間、システムの詳細仕様、作業の内容、各担当者などが記載されます。 

 

スプリント実施・デイリースクラム

スプリントが開始されると、スクラムチームはスプリント・バックログに基づいて作業を進めます。日々の進捗状況と課題の共有のために、デイリースクラムと呼ばれる短いミーティングが行われます。チームメンバーは、自分の進捗状況、予定、および任された作業に関する情報を共有します。デイリースクラムは、透明性とチーム内の連携を高めるための重要なイベントです。 

 

タスクの実装

スクラムチームは、スプリント・バックログに基づいてタスクを実装していきます。各チームメンバーは、自分が担当したタスクを開発し、完成させます。このプロセスでは、定期的なコミュニケーションと協力が重要です。開発が進むにつれて、スクラムチームは日々の進捗を確認し、必要に応じて調整を行います。 

 

インクリメントの作成

スプリント期間内にスクラムチームが開発した機能や成果物は、インクリメントとして形成されます。インクリメントとは、スプリントの終了時点で利用可能な機能の集合体です。スプリントの目標に対して最も価値のある機能が含まれるように、スクラムチームは努力します。 

 

スプリントレビュー

スプリントの終了時には、スプリントレビューが行われます。スプリントレビューでは、スクラムチームが開発したインクリメントをステークホルダーや顧客にデモンストレーションします。フィードバックを受け取り、インクリメントの動作や機能に問題がないか確認します。スプリントレビューでは、進捗状況の可視化と利害関係者の関与を促進し、プロダクトの方向性を調整する機会となります。 

 

スプリントレトロスペクティブ

スプリントレビューの後には、スプリントレトロスペクティブが行われます。スプリントレトロスペクティブでは、スクラムチームは前のスプリントの課程を振り返り、良かった点と改善点を議論します。チームメンバーは、スプリント中に発生した問題や障害、コミュニケーションの課題などについて率直なフィードバックを共有します。このセッションは、プロセスとチームの継続的な改善を促すために重要です。 

 

アクションアイテムの作成

スプリントレトロスペクティブの結果を受けて、改善点や解決策に基づいてアクションアイテムが作成されます。これは、次のスプリントでの取り組みや変更点を特定し、実行するための具体的な行動計画です。アクションアイテムは、スプリントの品質や効率性の向上に向けて取り組むための指針となります。 

 

次のスプリントの準備

スプリントレトロスペクティブを通じて得られたフィードバックや改善点を考慮しながら、次のスプリントに向けた準備を進めます。プロダクトオーナーやスクラムチームは、プロダクト・バックログを見直し、新たな要件や優先順位を検討します。スクラムチームは、スプリント・バックログを作成し、開発の計画を立てます。

 

以上がスプリントの流れについての一般的な説明です。ただし、実際のスプリントには組織やプロジェクトの状況に合わせてカスタマイズされることもあります。 

 

5. まとめ

いかがだったでしょうか。 スプリントについて理解を深めることはできましたか? 

最後に改めて大事な点をまとめます。 

スプリントとは 

アジャイル開発の中で重要な役割を果たすプロジェクト管理手法です。  

スプリントの体制 

  • スプリントの実施には、プロダクトオーナー、スクラムチーム、スクラムマスターの役割が必要です。 
  • プロダクトオーナーはプロダクト・バックログを管理し、スクラムチームは実際の開発を担当します。 
  • スクラムマスターは開発時にプロダクトオーナーやスクラムチームをサポートする役割を担います。 

スプリントは継続的な改善と柔軟性を重視するフレームワークです。プロダクトの優先順位や要件はプロダクトオーナーが管理し、スクラムチームは効率的に開発を進める役割を担います。スプリントを通じて、プロジェクトの進捗管理や品質向上を実現しましょう。 

以上がスプリントのまとめです。スプリントを通じてチーム全体が協力し、目標の達成に向けて効果的な開発を進めることを目指しましょう。 

 

今回の内容以外によりシステム開発について知りたい方は、こちらのメディアで詳しく解説されているため、合わせてご確認ください。

エンジニアリングを進化させる品質メディア:Sqripts

弊社のチームマネジメントツールについて

  • チームメンバーの心身状態が見えていますか?
  • 目標達成に向けたメンバーマネジメントができていますか?

こんな課題を解決したく弊社はチームマネジメントツール【StarTeam】を開発しました。

チームワークを見える化し、チームリーダーのマネジメント課題解決をサポートします!

 

Starteamは

  • チームやメンバーの状態の可視化
  • 状態に応じた改善アクションの提供
  • 改善サイクルの自走化

ができるサービスとなっております。

目標達成に向けたメンバーマネジメントにより

  • 離職率が約30%→約15%への改善
  • 残業時間約1/3への改善

につながった実績が出ている企業様もございます。

ぜひ以下のバナーをクリックし詳細をご覧ください。

 

-役割
-