バリューチェーン分析は、企業の事業活動を視覚化し、各段階で付加価値を生み出すためのマーケティング手法です。近年、市場には多くの商品やサービスが存在し、その質の向上だけでは競合との差別化が難しくなっています。
このような状況下で、顧客から選ばれ、売上を伸ばすためには、企業が自身の強みと課題を理解し、市場における優位性を把握することが重要です。
こうした企業の強みや課題を洞察するために、バリューチェーン分析が不可欠です。この分析を通じて、無駄なコストを削減し、企業の強みを見極めることができ、経営戦略や事業計画の見直しに活かされます。
本記事では、バリューチェーンとは何か、バリューチェーン分析の5つのステップや間違いやすいサプライチェーンとの違いなどを分かりやすく解説します。
自社の競争優位性を高めるためにバリューチェーン分析について正しく理解し、活用してみてください。
1. バリューチェーンの概要やサプライチェーンとの違いについて
バリューチェーンとは
バリューチェーンとは、
企業が製品やサービスを提供するまでの、さまざまな工程や活動を組み合わせて、付加価値を生み出す一連の流れを示すもの
です。
バリューチェーンは企業の事業活動を「価値連鎖」として捉える考え方です。ここでは、各活動やプロセスがどのように付加価値を生み出し、それが全体の価値に繋がっていくかを示します。
この概念は、企業の価値創造の流れを可視化するための重要なフレームワークです。
バリューチェーンは、1985年にハーバード大学経営大学院教授である経済学者のマイケル・E・ポーター氏によって提唱されました。彼の著書『競争の戦略』において、バリューチェーンの概念が初めて提示されました。
ポーター氏は、バリューチェーンを含む戦略論の多くを提唱し、企業戦略やマーケティングの分野で強力なツールとして使われています。
サプライチェーンとの違い
バリューチェーンとサプライチェーンは、しばしば混同されることがありますが、実際には異なる概念です。
サプライチェーンとは、
原材料の調達から商品の製造、販売までの流れを指す言葉で、直訳すると「供給連鎖」という意味です。
一方、バリューチェーンでは、ビジネスフローの中で創出される「価値」に注目しています。
バリューチェーンとサプライチェーンの違いは、視点にあります。
サプライチェーンは物流に焦点を当て、原料から製品が消費者に届くまでの流れを示します。
しかし、バリューチェーンはこの流れの中で、各段階がどのように付加価値を生み出し、全体の価値を向上させているかを示すことが重要です。
まとめると以下のようになります。
- バリューチェーン:企業の活動が付加価値を生む過程を示し、競争力を最大化することを目指す
- サプライチェーン:商品やサービスが顧客に届くまでの一連の流れを管理し、効率性やリスクを管理
グローバルバリューチェーンとは
グローバルバリューチェーン(GVC)は、
製品やサービスが国境を越えた活動と調達によって完成される連鎖を指します。
例えば、ある国の電気製品企業があります。この企業は、部品の調達から製品の組み立て、出荷に至るまで、中国、マレーシア、そしてドイツの工場やサプライヤーと連携しています。この企業は、各国の工場やサプライヤーと協力し、グローバルな市場で製品を提供することで競争力を維持しています。
このように、複数の国々が連携し、製品やサービスを生み出す連鎖がグローバルバリューチェーンです。
グローバルバリューチェーンは輸出の拡大や生産性の向上をもたらしますが、途上国の労働市場に与える影響は国によって異なります。雇用が増加する国もありますが、労働需要が製造業からサービス業へ、低スキルから高スキルな雇用へと移行する国もあります。
グローバルバリューチェーンへの統合が国の労働市場に及ぼす影響は、業種や主要企業の戦略、技術基盤、制度的環境などに左右されます。
2. バリューチェーンの構成要素
主活動
バリューチェーンにおける「主活動」は、企業が商品やサービスを創造し、顧客に提供するための生産から消費という一連の活動を指します。
業界や業種によって主活動は異なります。
例えば、製造業の主活動は大まかに以下の5つに分類されます。
- 購買物流: 製品を作るための原材料の入手、貯蔵、配分などの活動を指します。例えば、自動車メーカーが車の部品を入手するための物流活動がこれに該当します。
- 製造: 原材料を加工し製品化するための活動。製造設備の管理や操作の技術、設備のメンテナンスも含みます。例えば、自動車メーカーが部品を組み立て、完成車にする工程です。
- 出荷物流: 製品を倉庫や店舗に届ける活動。梱包、保管、輸送、受注処理なども含みます。自動車メーカーが完成した車をディーラーへ運送する作業がこれに該当します。
- 販売・マーケティング: 製品を市場に出すための活動。広告、販促、営業活動なども含まれます。自動車メーカーが新車を宣伝し、販売するための努力が含まれます。
- サービス: 製品やサービスを販売後に提供するサポート活動。修理、メンテナンス、顧客の問い合わせへの対応などが含まれます。自動車メーカーが購入者にアフターサービスを提供することがこの活動に該当します。
支援活動
バリューチェーンにおける「支援活動」とは、主要な事業活動を間接的に支えるための活動です。
これらの活動は主活動を効果的に遂行するための土台となるものです。主な支援活動には以下が含まれます。
- 全般管理: 企業活動全体を調整・管理するための活動で、経営企画、財務、総務などが含まれます。これらの活動が円滑に行われることで、主活動の実行を支えます。
- 人事・労務管理: 社員の給与、社会保険の手続き、福利厚生、教育、採用活動など、人材の管理と活用に関する活動です。主要な支援活動の一つであり、企業内部の人材資源を効率的に活かします。
- 技術開発: 製品の開発、品質向上、生産工程の改善など、技術に関する様々な活動を指します。新たな製品やサービスを開発し、製造プロセスを最適化することで、主活動の質を向上させます。
- 調達: 社外からの必要な物品、サービス、原材料の購入や契約活動を指します。これによって企業は、必要なリソースを効率的かつ適切に取得し、主活動を遂行するための基盤を整えます。
バリューチェーン分析においては、これらの支援活動がいかに主活動を支え、どのような価値を提供しているかを詳細に分析することが重要です。
それぞれの活動がバリューチェーン全体に与える影響を理解することで、企業の競争力を強化する施策を検討することが可能になります。
3. バリューチェーン分析目的とメリット
バリューチェーン分析目的
バリューチェーン分析の目的は、
各活動を詳細に分析することで、どの工程に課題があるのか、どの工程が高い付加価値を創出しているのかを明確に把握すること
が挙げられます。
この分析を通じて、企業はコスト削減につながる改善点を見つけ出し、高い利益を生み出すポイントを把握することができます。同時に、各活動の詳細な分析により、自社の強みや弱みを客観的に把握することが可能となります。
また、競合他社に対するバリューチェーン分析は、市場の変動や消費者ニーズの予測、将来の戦略策定に大きな助けとなります。
競合他社との差別化を図るために競合他社と比較し、自社の強みを強化し、今後の方向性を見据えることも目的にあります。
バリューチェーン分析を通じて自社の戦略を見直すことも可能です。
その基本として経営戦略と事業戦略の違い、経営戦略の策定に役立つダウンロード可能なフレームワークをご用意しています。合わせてご覧ください。
経営戦略とは|15社の企業事例とともにわかりやすく解説します!
バリューチェーン分析の5つのメリット
バリューチェーン分析は、それぞれの活動を分析していくことで、どの工程でどのような価値を生み出しているのか課題は何なのかを知ることができます。
そのようなバリューチェーン分析を行うことのメリットは以下の5つです。
- コストの把握と削減
- 自社の強みと弱みの明確化
- 競合他社の価値把握
- 経営資源の適切な再分配
- 戦略の先手を打つ能力
それぞれ詳しく解説していきます。
コストの把握と削減
バリューチェーン分析における主要なメリットの一つは、企業内の各事業活動におけるコストを把握し、無駄を省いて効率化することが可能となる点です。
事業活動ごとのコストを詳細に把握することで、どの工程がコストを消費しているかが明確になります。この情報をもとに、無駄なコストを特定し、削減策を導入することができます。
例えば、重複する業務や効率の悪い作業を見つけ出し、最適化することで、総合的なコスト削減につながります。
また、バリューチェーン全体を俯瞰することで、特定の活動が他の活動に与える影響も把握できます。
このような総合的な視点から取り組むことで、全体最適なコスト削減が可能となります。そして、これによって企業は競争力を維持しつつ、効率性を向上させることができます。
自社の強みと弱みの明確化
バリューチェーン分析は、自社の事業活動における独自性を見極めるための有力な手段です。
各活動における付加価値を理解することで、自社の強みと弱みを客観的に把握することが可能です。
強みとは、他社との差別化につながる特長的な活動や技術、競争優位性を生み出す特性です。
バリューチェーン分析によって、自社のどの部分が競争力を生み出しているのかを洗い出し、それを強化する施策を検討することができます。
逆に、弱みとなる部分に対しては改善策を講じ、競合他社との差を埋める努力が求められます。弱みを知ることで、今後の課題が明確になります。
自社の独自性を理解し、その強みを生かして市場での存在感を高めることが、バリューチェーン分析の重要な成果です。
競合他社の価値把握
競争が激化する現代では、競合他社が提供する価値を見極めることが極めて重要です。
バリューチェーン分析を通じて、競合他社が各活動からどのような付加価値を生み出しているのかを把握することができるでしょう。
例えば、製品開発段階で競合他社が革新的な素材を使用し、そのことで市場における一定のシェアを獲得している可能性があります。
また、逆に販売戦略やアフターサービスの点で、競合他社が弱点を抱えている場合もあります。 このような分析により、競合他社の強みと弱みを的確に把握し、自社の位置付けを見直すことができます。
競合他社の価値を的確に把握することで自社の優位性を高めるきっかけになるでしょう。
経営資源の適切な再分配
バリューチェーン分析は、経営資源の効率的な配分にも大きく貢献します。
例えば、製品開発段階に多くの資源を注入している一方で、販売段階やアフターサービスには十分な資源を割り当てていない場合、全体的なバリューチェーンの効率性が低下してしまうかもしれません。
このような場合、再分配により資源を適切に配分することで、全体の効率を向上させることができます。
また、バリューチェーン分析によって事業活動ごとの強みと弱みを把握することで、効果の低い事業を組織から撤退させるか、その事業を改善するための投資を見直すことも可能です。
そうすることで、ある事業活動で効果が得られない場合に、その事業にあてていた資源をほかの活動に再分配することで全体の収益性を高めることにつなげられます。
戦略の先手を打つ能力
バリューチェーン分析は、自社だけでなく競合他社を含めた市場全体を把握し、戦略を練るための洞察を行うことができます。
競合他社のバリューチェーン分析を通じて、競合他社の事業活動や競争優位性を把握し、その動向を予測する能力を向上させます。
この能力を活かすことで、競合他社の動きを予測し、それに対応する戦略を事前に立案することができます。
自社の強みを生かしながら、競合他社との差別化を図る戦略を打ち出すことが可能です。
その結果、市場の変化に対して柔軟かつ効果的に対応できる先手を打ちだすことができれば、競合他社との優位を高めることに繋がります。
4. バリューチェーン分析実施の5つのステップ
バリューチェーンの洗い出し
バリューチェーン分析の最初のステップは、自社の事業活動を機能別に分類し、リストアップすることです。
これによって、企画・開発、製造、物流、PRなど、事業全体を包括する活動を把握します。この段階では、主活動と支援活動を見極めることが肝要です。
たとえば、製造業では、購買物流、製造、出荷物流、販売・マーケティング、サービスなどの主活動があります。この主活動を更に詳細に分類し、それぞれの活動における優位性を洗い出します。
この段階で図式化することで、ビジュアル化されたバリューチェーンが明確になり、企業の競争上の優位性を見極める手助けとなります。
この洗い出し作業を通じて、企業のバリューチェーン全体像を明らかにし、競争優位性を発見するための重要な初動を行います。
各工程や活動のコストの把握
事業活動を図式化し、細分化した後、次の重要なステップは各活動におけるコスト分析です。これは、企業がどの活動にどれくらいのコストをかけているかを把握するためのものです。
エクセルなどの表計算ソフトを使って、活動ごとにコストを一覧化することが推奨されます。
これにより、特定期間(四半期分や1年分など)のコストを算出し、どの部署がその活動に関与しているのかを明確にします。複数の部署が関与している場合は、そのコストを合算して表示することが良いでしょう。
この段階で、活動ごとの数字を示すことで、収益性やコストの詳細な把握が可能になります。
年間のコストや関与部署を記入しておくことは、後での分析や意思決定を円滑に進める上で有益です。ビジネス全体のコスト構造を可視化することで、より効率的な運営やコスト削減策の発見につながるでしょう。
強み・弱みの分析
バリューチェーン分析における重要なステップの一つが、強みと弱みの把握です。
この段階では、事業活動ごとに自社と競合他社の強み・弱みを明確にリストアップし、比較することが重要です。
自社の強みは、どの活動が付加価値を生み出しているかを把握することです。
一方で、弱みは改善の余地がある部分を指し、課題として把握されます。
ここでのポイントは、自社の強み・弱みを理解するために、競合他社との比較が不可欠であることです。
ただし、強みと弱みをリストアップする際には注意が必要です。
特定の部門や少数のメンバーの視点だけで判断すると、見落としが生じる可能性があります。偏りのない客観的な分析を行うために、複数の部門や多様な立場の人材を巻き込み、様々な視点からの意見を取り入れることが重要です。
競合を含む多角的な視点からの比較を行うことで、より精緻な強みと弱みの把握が可能になります。
この分析を通じて、戦略立案や改善点の特定に役立てましょう。
VRIO分析の実施
バリューチェーン分析における重要なステップの一つが、自社の強みと弱みを把握することです。
この過程でVRIO(ブリオ)分析を行います。
VRIOとは、Value(価値)、Rareness(希少性)、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の頭文字を示し、それぞれの観点から活動の強みを分析します。
Value(価値):その経営資源が外部環境の機会や脅威に対応できるかどうかを評価する
Rareness(希少性):同じような強みを持つ企業が少ないかどうかを判断する
Imitability(模倣可能性):競合他社がその強みを模倣することが難しいかどうかを検討する
Organization(組織):その強みを活用する組織的なポリシーや手続きが整っているかを評価する
この分析では、各設問に対して「Yes / No」の判定か、5段階評価を用いて活動の評価を行います。
すべてがYesや高評価である強みは競争優位を示し、逆にNoや低評価がある場合は改善や対策が必要な競争劣位を指摘します。
また、評価において希少性が高いものがある場合は、自社の強みとして高級感を出すことで優位性を高めることができます。VRIO分析を通じて、自社の強みと課題を明確にし、戦略立案や改善策の方向性を導き出すことが重要です。
VRIO分析は事業戦略に役立つフレームワークの1つです。
VRIO分析についての詳細な説明と事業戦略に役立つフレームワークをいくつかご紹介しています。合わせてご覧ください。
事業戦略策定に役立つフレームワーク7つを解説|成功事例も紹介します
資源の最適化
これまでのステップで、競合他社との比較を含め、自社の競争優位性や劣位性を明確化しました。
企業の価値を最大化するために、経営資源の再配分を検討し、最適な活用方法を見つけ出します。
また、注力する事業領域だけでなく、その運営方法や具体的な予算配分についても詳細に検討しましょう。
この際、バリューチェーン分析を土台に置きつつ、競合他社の動向や業界、市場の予測も考慮し、戦略的な意思決定を行うことが肝要です。
5. バリューチェーンの成功事例
トヨタ自動車
トヨタ自動車は、日本の製造業を牽引する企業として、バリューチェーンの再構築に成功した典型的な例です。
2016年に発表した「コネクティッド戦略」は、トヨタが自動車業界の枠組みを超え、「カーカンパニー」から「モビリティカンパニー」への変革を進める戦略でした。
トヨタは、既存のバリューチェーンを維持・拡大しようとする中で、以下のポイントに重点を置いています。
まず、攻めの姿勢を示し、車の新たな価値やモビリティ事業を創出しています。さらに、守りの面では、顧客との長期的な信頼関係を築くことを目指しています。品質、リードタイム、生産性を飛躍的に改善することで、既存のバリューチェーンの維持と拡大を図っています。
また、ICTを活用したMaaS(Mobility as a Service)を加速させ、カーシェアリング、ライドシェア、サブスクリプションサービスなど、多岐にわたるサービス展開を行っています。
このような展開により、トヨタ車の運用拡大に加え、メンテナンス・保険・リースといったバリューチェーンの確保も図っていくことを掲げています。このことから、トヨタは自動車の単なる製造販売業者から、顧客が求める「移動」に関わるあらゆるサービス提供者へと変貌しつつあります。
スターバックス
スターバックスのバリューチェーンは、豆の仕入れ、製造、物流、販促、サービス提供という流れから成り立っています。
特にスターバックスの強みは主活動における仕入れ段階、マーケティングにあります。
スターバックスは高品質なコーヒー豆を独自の仕入れルートで厳選し、それを店舗に供給することで質の高いコーヒー体験を提供しています。この高品質な豆と、多彩な抽出方法を組み合わせることで、幅広い味わいを楽しめる点も大きな特徴です。
さらに、スターバックスの差別化を図る上で重要なのが「サードプレイス」の提供です。店内の雰囲気は居心地が良く、Wi-Fiなどの設備が整っており、そこでの滞在がスタイリッシュでステータス的にも捉えられています。
この独自の雰囲気がブランディングにつながり、顧客がスターバックスを他店舗よりも好んで利用する理由の一つになっています。
スターバックスの成功の鍵は、バリューチェーンを通じた差別化と、顧客にとって魅力的な空間を提供することにあります。これにより、高品質のコーヒー体験だけでなく、場所としてのスターバックスが定着し、ブランド価値の向上と業績拡大をもたらしています。
Amazon
Amazonのバリューチェーン分析では特に、物流に強みを持っています。
アマゾンの物流はアウトバウンドロジスティクス、インバウンドロジスティクスの2つから成り立っています。
アウトバウンドロジスティクスでは、製品の梱包、仕分け、そして迅速な出荷といった物流に関わる活動が焦点となります。
Amazonは175か所のフルフィルメントセンターを世界中に展開し、これらのセンターにおけるロボット技術を活用した在庫管理により、商品の保管や移動、配送といった作業を効率的に行っています。
一方、インバウンドロジスティクスでは、原材料の調達から輸送、保管までの管理が重要です。Amazonは世界最大規模の企業の1つであり、効率的かつ強力なグローバルサプライチェーンを維持し、商品を世界中に配送するための保管活動に取り組んでいます。
このシステムは、顧客に迅速かつ効率的なサービスを提供するために重要な役割を果たしています。
これらの物流活動は、Amazonがバリューチェーン全体で高い効率性を持ち、顧客に価値を提供する要因の一部となっています。
6. まとめ
いかがでしたか。本記事のまとめを以下に行います。
バリューチェーンとは
企業が製品やサービスを提供するまでの、さまざまな工程や活動を組み合わせて、付加価値を生み出す一連の流れを示すもの
です。
1985年、経済学者のマイケル・E・ポーター氏によって提唱されました。
バリューチェーンとサプライチェーンの違いは視点にあります。
バリューチェーン:企業の活動が付加価値を生む過程を示し、競争力を最大化することを目指す
サプライチェーン:商品やサービスが顧客に届くまでの一連の流れを管理し、効率性やリスクを管理
バリューチェーン分析実施の5つのステップ は以下の通りです。
- バリューチェーンの洗い出し
- 各工程や活動のコストの把握
- 強み・弱みの分析
- VRIO分析の実施
- 資源の最適化
弊社のチームマネジメントツールについて
- チームメンバーの心身状態が見えていますか?
- 目標達成に向けたメンバーマネジメントができていますか?
こんな課題を解決したく弊社はチームマネジメントツール【StarTeam】を開発しました。
チームワークを見える化し、チームリーダーのマネジメント課題解決をサポートします!
Starteamは
- チームやメンバーの状態の可視化
- 状態に応じた改善アクションの提供
- 改善サイクルの自走化
ができるサービスとなっております。
目標達成に向けたメンバーマネジメントにより
- 離職率が約30%→約15%への改善
- 残業時間が約1/3への改善
につながった実績が出ている企業様もございます。
ぜひ以下のバナーをクリックし詳細をご覧ください。