リーダーシップとマネジメントの違いは?その概念とそれぞれに必要なスキルを紹介します

役割

リーダーシップとマネジメントの違いは?その概念とそれぞれに必要なスキルを紹介します

事業を拡大し成長させていくために、組織を的確に牽引して理想に向かって進ませる力が必要です。

そういった力は時としてリーダーシップもしくはマネジメントと呼ばれます。

組織においてリーダーシップを発揮することや、マネジメントすることはとても大切だということは理解されていると思いますが、これらの違いは理解されていますでしょうか?

 

今回こちらの記事では、リーダーシップとマネジメントの違いを説明するとともに、リーダーやマネージャーに必要とされるスキルやその高め方などを解説します。違いをしっかりと認識することで、組織内での住み分けがはっきりするだけでなく、伸ばすべきスキルの方向性も明確になります。

組織の管理者として必見の内容となっておりますのでぜひ最後までご覧ください。

 

1. リーダーシップとマネジメントの定義

違いを的確に認識するために、まずはそれぞれの定義について解説しましょう。

 

リーダーシップとは?

リーダーシップの研究の歴史はとても古く、これまでの歴史上で様々な心理学者、哲学者、統率者がリーダーシップの定義を発表してきました。その中でも著書『マネジメント』で知られるピーター・ドラッカーの定義が、とても的確であり、現代のリーダーシップ論の基礎となっています。

また、リーダーの役割についても明確に定義しており、以下のようなことを著書の中で言及しております。

「リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に確立することである。」

「リーダーとは目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である。」

以上のドラッカーの言説を基礎に、リーダーシップとは以下3つの役割を全うすることであると言えます。

 

組織の目標を定め、その方向に導く

企業やチームなど、組織全体の目標・目的を明確にして、その達成のために組織を導くことです。

足並みを揃える、進む方向を示す、ということも大切ですがリーダー自身も自発的に集団活動に参加していく意識も必要です。

リーダーシップを振る舞う女性

 

組織を維持する

集団の結束力を高めて、組織を維持し続けることもリーダーの役割であり、リーダーシップの見せ所です。

組織のメンバー一人ひとりに役割を与え、モチベーションを維持し続けることが必要です。また、維持し続けるために前段の[組織の目標を定め、その方向に導く]で示した明確な目標も必要になってきます。

 

自ら積極的に問題を解決する

部下や後輩といった自分が指示を出せる立場の人間にだけ問題解決をさせるのではなく、自分から積極的に課題や問題を解決しようとする姿勢も大切です。

不測の事態、トラブルに対する対処をきちんとできてこそリーダーシップのある人間と言えます。

 

以上3点がリーダーの役割であり、リーダーシップの定義です。

現代の社会通念としてはリーダーシップは仕事を進めていくうえで誰しもが必要とするスキルであり、役職や職種に関わらずあらゆる人が備えておくべきスキルだとされています。

これらのスキルは先天的なものではなく、トレーニングによって身に付く後天的なものであるとされています。

「リーダーに必要なのはカリスマ性ではなく人格」とドラッカーも語っており、トレーニングや研修、人生経験などで高めることができるのもリーダーシップの特徴です。

 

また、そういったリーダーシップには多くのスタイルが存在しています。こちらから、自分のリーダーシップスタイルを簡単に診断できますので、ぜひともチェックしてみましょう!

 

マネジメントとは?

マネジメントは直訳すると「経営」や「管理」であり、リーダーシップに比べて、組織を管理すること、という意味合いが強いです。

この「マネジメント」という言葉は、先ほども紹介したピーター・ドラッカーの『マネジメント』にて初めて使われた言葉です。

1954年に出版されたものなので「マネジメント」という概念は割と新しいものなのです。

その『マネジメント』の中でドラッカーは

「マネジメントとは、組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関である」

と定義しています。

 

「リーダーシップ」よりはドライで淡白な印象かと思います。

最初に説明したように「マネジメント」は「管理」という意味合いが強いです。

組織における、ヒト、モノ、カネ、情報を数字を使って具体的に管理し、最適化するのがマネジメントです。

つまりマネージャーとは、組織を管理し成果をあげさせる人であり、以下のような役割となります。

 

組織内のメンバーの特性・スキルの把握

人を管理して最も効率的かつ効果的に人事を行うために、メンバーの力量を把握します。それにより組織が目標を達成し、成果を上げることに貢献できます。

 

現状の課題や解決策を模索する

情報を管理して、組織が成果を上げるための方策を模索・検討し、実行します。

数値的な管理により、現状とのギャップや達成すべき目標を明確にすることも必要です。

 

集団活動を維持させる

リーダーシップのように精神面への働きかけというよりは、ルール・規則、秩序の遵守や設定をするのが役割です。

ただ管理して維持するだけが目的ではなく、組織内のメンバーの特性に合わせた秩序を作り、最適化された集団にすることが大切です。

ラフなコミュニケーションを交わす社員

 

以上がマネジメントの定義であり、マネージャーの役割です。

あくまで「管理」をして「経営」を維持していくことがマネジメントであるとも言えるでしょう。

 

2. リーダーシップとマネジメントの違い

リーダーシップとマネジメントの定義は理解できたかと思います。しかし、まだそれだけでははっきりと違いが分からないですよね。

ここでは、両者の違いを具体的にみていきます。

多角的に違いを把握することで、きっと理解することができるかと思います。

 

目標達成に向けた役割の違い

目標を達成させるために組織に対して働きかけるという点は、リーダーシップもマネジメントも同じですが、その役割は違います。

リーダーシップは、組織内の個々人が自発的な行動を取るように促し、方向性を定めて導くことです。一方マネジメントは、組織が目標達成できるために、活動を維持・促進できるように管理をすることです。

簡単に言えば目標達成に向けて、組織を導くのがリーダーシップ、組織を管理するのがマネジメントです。

 

環境変化への対応の違い

環境変化に対してはリーダーシップとマネジメントでは大きな違いがあります。社会の情勢、業界の動向によって組織が揺らぎ、経営に影響が生じた場合の対応の違い、とも言えるでしょう。

そういった場合、リーダーシップは革新性や柔軟な変化を求められます。環境変化に対応し、組織を成長させて成果を上げるためです。

逆にマネジメントはいかにリスクを回避するかを重視して、組織を維持することに主眼を置きます。

もちろん一方の意見だけでなく、リーダーとマネージャーの意見を統合して環境変化に対応していくことが大切です。

 

必要なスキルの違い

リーダーシップは「どんな(What)ビジョンに対し、組織をどこへ(Where)導くのか」ということを重視します。

なので、ビジョンや目標の策定能力やそれを伝えるコミュニケーション能力、そして、メンバーを導いていけるような人間力が必要となります。

マネジメントは、WhatWhereに加えてWhen(いつ)、Who(誰に)、How(どのように)といった細かい点まで重要視します。

リーダーシップに比べて、現実的で具体性の高い戦術を立てる力が必要になるだけでなく、タスク管理、組織の動きの仕組み化など、全体を把握する俯瞰力や論理的思考能力が必要となってきます。

この、それぞれに必要なスキルは改めて次章で個別に説明します。

 

視点の違い

リーダーシップは中長期的な視点が重要ですが、マネジメントは短期的な目線と長期的な目線、両方を持ち合わせておくことが大切です。リーダーシップは組織を導くことが目的なので、目標や目的に向けて大きな視野で組織を見る必要があります。

一方、マネジメントは組織を機能的に動かし管理することが目的なので、直近の問題にも目を向けつつ、メンテナンスをし続ける必要があるのです。

自分がリーダー、マネージャーという役職についた場合にはこういった視点の違いも意識するようにしましょう。

 

影響範囲の違い

リーダーシップは前述した通り、立場や役職に関係なく発揮されるべき能力です。

一方マネジメントは、マネージャーという役職の人が発揮する力です。

つまり、能力が発揮される要因として、リーダーシップは自発性の高いものであるのに対し、マネジメントは社会的な立場から影響されるものであると言えます。

マネジメントは権力に影響することが多いので、マネージャー職につく人間はその点をしっかりと自覚することが必要です。

旗を掲げる人

以上がリーダーシップとマネジメントの違いになります。

組織の成果を上げる、という目的はどちらも共通していますが、そのために重視している考え方やスキル、視点が違う、というように理解して置きましょう。

 

3. リーダーとマネージャーに必要なスキルとは

リーダーシップとマネジメントの違いは少しずつ理解できてきたかと思います。

改めて、リーダーに必要なスキル、マネージャに必要なスキルを整理しましょう。

必要なスキルを明確にしておくことで、今現在そういった管理職についている人にとってもこれからリーダーやマネージャーになる人にとっても、大いに力になれるかと思います。

必要なスキルを把握して、自分の能力開発に活かしましょう。

 

リーダーに必要なスキル

リーダーはチームの目標・目的を設定して、正しい方向へ導く役割があります。周りを引っ張る、影響力の大きな存在であり、メンバーの模範となるような人物である必要があります。

また、人間性だけでなく、組織を動かしていくための具体的なスキルも必要となってきます。

リーダーに必要な代表的なスキルは以下になります。

 

  • 目標設定力

組織の力量と将来性を鑑み、モチベーションを高く保ちながら組織を維持できるような目標・目的を作ることができる能力です。

 

  • 先見性

時代の流れや変化を敏感に感じ取り、先を見据えて組織を動かすことのできる能力です。ビジネスにおいては事業のヒント、アイデアを思いつける力とも言えます。

 

  • 意思決定力

あらゆる状況に応じて適切な判断を即座にできる能力です。課題や問題が発生した時に、組織の動くべき方向性を指し示し、決断するのはリーダーの役割です。

 

  • 俯瞰力

物事の全体を見て、客観的に分析し本質を見る能力です。第三者目線をしっかり持つことで、組織の腐敗や形骸化を防ぐ効果もあります。

 

  • 誠実さ

リーダーはあらゆるビジネススキルだけでなく、人間性が重要視されます。周囲の人間の信頼に足るような存在でなければ、組織は動かすことができません。

スキルとともに人間性も磨いていきましょう。

 

以上がリーダーに必要とされるスキルの代表例です。

もちろんこれらだけでなく、他にも細かいスキルは必要となってきます。

それぞれの組織、企業における個別のスキルに関しても意識して能力を伸ばしましょう。

誇りを持って働く人の画像

 

マネージャーに必要なスキル

マネージャーは組織の人間が効率良く仕事をできるために管理・サポートすることが役割です。

自分自身の実務スキルが高いことはもちろんですが、組織全体を見て、管理・運営していく力が必要と言えるでしょう。

必要なスキルとして、主要なものは以下になります。

 

  • 管理調整能力

組織の成果を上げるためにあらゆるものを管理する能力のことです。誰がどのように業務にあたると効率がいいか、限られた予算をいかにして配分するか、設定した目標と現状のギャップを把握してどんな対策を取るのか。

そういった細かく具体的な思考ができる能力です。

 

  • 状況把握力

あらゆる状況を的確に把握して、その状況に対して効果的な方策を取れる能力です。組織の問題に対して冷静で客観的な分析ができる能力とも言えます。

 

  • コーチング力

部下や後輩を指導して、能力を引き出すことをコーチングと言います。マネージャーは管理職として、コーチングを行う機会が増えますし、次なる人材を育成するためにもコーチング力は必要です。

自分の能力が高いだけでなく、その能力を言語化して伝える力も必要ということです。

 

  • 論理的思考能力

あらゆる物事の原因と結果を分析し、論理的に解釈したうえで自身の管理・経営に活かす能力です。感情にとらわれない冷静で客観的な判断をするために必要な力とも言えます。

 

マネージャーに必要とされるスキルもこちらに紹介したものだけでなく、あらゆる角度からの多様なスキルが必要です。特にマネージャーは「コンセプチュアルスキル」という概念化能力がとても重要であり、トップの管理職になればなるほどこのスキルが高い傾向にあります。

コンセプチュアルスキルの概要、その高め方に関しては以下の記事に詳しく記載されていますので、そちらを参考にしてください。

 

共通して必要とされるスキル

リーダーとマネージャーはその役割や視点など明確な違いはありますが、両方とも組織をまとめ、成果をあげるという点では共通しています。

自ずと共通して必要とされるスキルも出てきますので、最後にそれらを紹介します。

  • 決断力

意思決定力とも近い部分がありますが、管理職である人間は絶対的に決断力が必要です。ビジネスチャンスを逃さないためにも、組織を明確な方向性に導くためにも先導して決断をしていく人間がどうしても必要になってきます。

優柔不断な人間はリーダーもマネージャーも務まりません。

 

  • コミュニケーション能力

あらゆる人の言葉に耳を傾けつつも、自分の意見もはっきりと伝えることができる能力です。リーダーもマネージャーも組織の人間関係の中心になります。

チームビルディングを考えるうえでコミュニケーション能力は必須と言えます。

 

  • 傾聴力

コミュニケーション力に含まれますが、特に重要なので個別に紹介します。傾聴力とは、周りの意見を聞く力、引き出す力です。

権力を持つことで、周りの意見が聞けなくなったり、周りが言いづらい雰囲気を作ってしまったりすることがあるかと思います。

リーダー、マネージャーどちらも独断ではなく、周りの意見を反映して組織を動かしていくことが大切です。

 

4. 優れたリーダー・マネージャーになるための心得

必要なスキルは理解できましたでしょうか。

きっとこの記事を読んで下さっているみなさんは良きリーダー・マネージャーになるために日々努力を積み重ねていることかと思います。

そんな良きリーダーやマネージャーはどういった特徴があるのか、リーダーシップ・マネジメントが優れているとはどういうことなのか、それらをまとめましたので以下も参考にしましょう。

 

リーダーシップが優れた人の特徴

リーダーシップが優れた人は

  • 行動力がある
  • 決断力がある
  • 誠実である

という3つの点が大きな特徴です。

どんなことでも初動が早く、行動に移す速度・実行力が高いのは仕事ができる人の特徴でもあります。それは決断力の高さから裏付けられることであり、組織を導く人間として持っておきたい素養です。

 

また、そういったスキルのみならず人間性の高さも優れたリーダーシップの1つです。

ドラッカーは「部下からの信頼を集めることがリーダーシップである」という言葉も残しています。

部下からの信頼を集めるには誠実な人間であることは当然のこと、部下を信頼することも大切です。

いかに自分と周りの人を信じることができるか。それがリーダーシップが優れた人になるための鍵とも言えるかもしれません。

 

マネジメントが優れた人の特徴

マネジメント力が優れた良いマネージャーにはどういった特徴があるのでしょうか。

こちらもドラッカーの言説を元に解説していきましょう。

ドラッカーは『マネジメント』の中で、どんな人が良いマネジメントか?という問いに対して

「人の強みを生産的にできる人」

と答えています。

 

マネジメントはあらゆるものを管理し、組織を健全に動かしていくことなので、この回答は実に全うで的を射ています。

また、マネージャー向けの10の行動規範を定義しているGoogleのブログでも参照されている、優れたマネジメントの5要素も紹介します。

  1. 組織のメンバー1人1人のモチベーションを維持させ、組織の成果獲得のために巻き込むことができる人
  2. 目的達成のために逆境に負けず、迷わず行動・決断ができる人
  3. 責任を明確化する規範を築ける人
  4. 周囲の人と信頼し合い、オープンな関係が築ける人
  5. 政治や忖度ではなく、生産性に基づいた客観的な決定ができる人

以上が優れたマネジメントの特徴だとされています。

優れたリーダーと似た要素もありますが、マネジメントの方がより生産性に特化して、組織の中のいち機能としての役割が強い印象です。

 

5. スキルの習得方法・伸ばし方

では最後に、リーダー・マネージャーとしてのスキルを伸ばすためにどういったことをすれば良いのかを解説します。

リーダーシップやマネジメントについて体系的に学べ、かつスキルアップをすることもできる書籍もいくつか紹介します。

以下の方法や紹介する本を参考にしてスキルを伸ばしましょう。

 

集合研修

リーダーやマネージャーのスキルを伸ばすためには集合研修はとても有効です。

あらゆる人とともに学ぶことで、自分にはない発想や視座に触れることができ、大きな刺激になるとともに知識も増えていきます。

また、集合研修の場合はグループワークを行うことができるのも魅力の1つです。

リーダーであれマネージャーであれ、組織を引っ張っていくことは変わりないので、グループワークはとても実践向きであり、学びも多いです。

企業側にとっても集合研修を行うことで効率良く管理職を育てることができるので、大きな企業にとってはとても効果的な研修方法と言えます。

 

企業内でこういった集合研修が無い場合でも、外部に研修セミナーなどでも集合研修は行われていますので、積極的に参加するようにしましょう。

 

コーチング

コーチングとは、既にリーダーやマネージャーの経験のある上司から、その技術やいろはを学ぶことです。実践の中で学ぶこともあれば、テーブルワーク的に管理職になった状態を仮想して学ぶ場合もあります。

いずれにしろ、既に経験のある上司から、生きた情報を得ることができるのでとても効果的な研修方法であり、スキルの向上も期待できます。

また、上司の働きぶり、部下や後輩への声のかけ方、日々の学びの視点や目のつけどころなど、あらゆることを近くで学ぶことができるのも良い点です。

 

いずれその立場になるであろう自分のビジョンが明確になり、日々の意識の改善にも繋がります。

にこやかに話し合う上司と部下の画像

 

eラーニング

eラーニングは効率的にスキルを習得することができ、忙しい現代人にとってはとても効果的です。

今やeラーニングの教材を販売している会社は数多くあり、様々なテーマ、内容のものがありますので、当然リーダーシップ・マネジメントの研修もすることができます。

しかし、リーダーやマネージャーの必要とするスキルとして、コミュニケーション能力や人間力も含まれると説明しました。

そういった能力はeラーニングだけではなかなか習得しづらいので、eラーニングのみではなく複合的に研修に取り入れることをおすすめします。

 

読書

本は知識の集積であり、読書は最もコストパフォーマンスが良い自己投資だと言われています。リーダーシップ・マネジメントに関して学ぶことができる本は無数にあり、古今東西あらゆる人達が沢山の有益な情報をまとめております。

今回はその中から、おすすめの本を4冊ずつ、計8冊紹介します。

いずれの本も簡単に手にいれることができ、なおかつとても有益な書籍ばかりなので、是非とも手にとってみてください。

 

リーダーシップに関して学べる本

  • 『人を動かす』 デール・カーネギー

リーダーシップの本といえばこちら。誰もが知っている、デール・カーネギーの『人を動かす』です。あらゆる自己啓発本の原点とも呼ばれ、日本では500万部以上の売上を誇っています。

観念的な説明ではなく、実例を挙げながら対人関係を好転させるテクニックをふんだんに紹介しています。リーダーやマネージャーといった管理職だけでなく、全人類に読んで欲しいと思えるような世界的な名著です。

読んでいない方、この機会にぜひ。

人を動かす

 

  • 『リーダーシップの旅 見えないものを見る』 野田智義 金井壽宏

リーダーになる過程に注目して、リーダーシップの本質に迫っていく名著です。

リーダーになっていくプロセスを旅になぞらえて段階的に説明しているので、ワクワクした気持ちで楽しみながらリーダーシップについて学ぶことができます。「結果としてリーダーになる」というこの本の主題は、リーダーシップは資質ではなく学ぶことで備わっていくことを裏付けてくれます。

これからリーダーになる人、リーダーに対して苦手意識を持ってる人にとって必読の書です。

リーダーシップの旅 見えないものを見る

 

  • 『世界一ワクワクするリーダーの教科書』 大嶋啓介

メンタルトレーナーとして多くの経営者を育て上げ、自身では最も有名な居酒屋を創業した著者が、らしさ全開でリーダーシップについて解説をしたベストセラーです。

本書では終始「ワクワクする気持ち」というものを主題にしており、このワクワク感が良い組織を作っていくうえでも必要であり、人生を豊かにしていくヒントにもなると語られています。

リーダー職につく人間だけでなく、人生を充実させたい、ワクワクさせたい人にとってもとても力になる名著です。

世界一ワクワクするリーダーの教科書

 

  • 『WHYから始めよ!インスパイア型リーダーはここが違う』 サイモン・シネック

TEDで4000万回以上再生された講演動画「How great leaders inspire action」から生まれた全米のベストセラーです。

WHYから始まる「ゴールデンサークル」というパターンによって行動が生まれると、人を鼓舞することができ、イノベーションが生まれる、という理論が中心になっています。

GAFAMを代表するアメリカの先進企業を例にとって話を展開していくので、説得力もありとても刺激的です。

リーダーシップを学ぶためには必読の書と言えるでしょう。

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

 

マネジメントに関して学べる本

  • マネジメント[エッセンシャル版]基本と原則』 ピーター・ドラッカー

言わずと知れたピーター・ドラッカーの名著です。こちらはドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した著作『マネジメント -課題、責任、実践』を初心者向けに要約したものですので、入門書としても最適です。

先述したようにこちらの著作から「マネジメント」という概念が生まれました。どれだけ時代が進もうとも本書が「マネジメント」の基礎基本になりますので、導入としても振り返りとしても必ず手元に持っておきたい1冊です。

『マネジメント[エッセンシャル版]基本と原則』

 

  • 『リーダーの仮面「いちプレーヤー」から「マネージャー」に頭を切り替える思考法』 安藤広大

2021年〜2023年までに最も売れた、リーダーシップ・マネジメントの本です。マネジメントだけでなくリーダーシップに関しても学べる良書です。

これまでの固定概念に囚われることなく、現代的な感覚でありながら、的確かつ斬新なリーダー論・マネージャー論を展開してくれます。

これから管理職になる人には是非とも読んで欲しい本です。

リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

 

  • 『3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術』 伊藤守

著者は元々アメリカ生まれで、ニューヨークにてこのコーチング手法を講演し、多くのマネージャーから絶賛されました。

内容は実にシンプルです。部下のことを3分間考える時間をとる。部下の話を3分間聞く。

この3分間コーチングはシンプルながらとても効果的で、多くの実績と効果を実感する声が届いています。

堅苦しいビジネス書が苦手な人にとってはとても読みやすい本でしょう。

3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術

 

  • 『ビジョナリーカンパニー② 飛躍の法則』 ジム・コリンズ

世界的名著『ビジョナリーカンパニー』の続編にあたるこの本は、世界的に活躍する偉大な企業がなぜ偉大なのか、を体系的に論んじています。

あらゆる角度から、しかもエビデンスベースで語られているのでとても説得力があり目から鱗の名文が沢山でてきます。

『ビジョナリーカンパニー』シリーズは他にもいくつかありますので、ぜひ目を通してみて下さい。

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

 

6. まとめ

リーダーシップとマネジメントは本質的に別のものであり、与えられる役割も違います。

こちらで学んだ違いをしっかりと認識し、組織の発展のために最善の方法をとりましょう。

また、リーダーシップもマネジメントも研修を続けたり、本を読んだりすることでスキルアップができることも理解できたかと思います。

紹介した研修方法、おすすめの書籍から学びを得て優れたリーダー・マネージャーになりましょう。

 

 

弊社のチームマネジメントツールについて

  • チームメンバーの心身状態が見えていますか?
  • 目標達成に向けたメンバーマネジメントができていますか?

こんな課題を解決したく弊社はチームマネジメントツール【StarTeam】を開発しました。

チームワークを見える化し、チームリーダーのマネジメント課題解決をサポートします!

 

Starteamは

  • チームやメンバーの状態の可視化
  • 状態に応じた改善アクションの提供
  • 改善サイクルの自走化

ができるサービスとなっております。

目標達成に向けたメンバーマネジメントにより

  • 離職率が約30%→約15%への改善
  • 残業時間約1/3への改善

につながった実績が出ている企業様もございます。

ぜひ以下のバナーをクリックし詳細をご覧ください。

-役割
-,