誰しも自分以外の人と共通の目標を達成するために協力した瞬間があるでしょう。チームワークは、複数の人が共同作業を行う際に欠かせないものです。
仕事、スポーツ、旅行など、共通の目的や状況の種類に関わらず、チームで作業するという事は、単に個々の作業の合算ではなく、相互の連携や理解が成果を生むという視点が必要になります。
つまり、自分だけが頑張っていても、相手に指示を出すことに集中ばかりしていても、チームワークを発揮しているとは言えません。それでは具体的にチームワークを発揮するために大切なことは何だと言えるのでしょうか。
本記事では、チームワークとは何か、なぜチームワークが必要なのか、良いチームワークを形成するための要素について詳しく解説していきます。
1. チームワークで大切なこと
チームワークを実現する上で大切なことは、
- 「コミュニケーション」
- 「多様性の尊重」
- 「柔軟性」
を意識することです。
メンバー間での役割分担や共通のビジョンを共有することなど、チームワーク形成に必要な具体的なポイントは6章で詳しく解説しますが、それらチームワークの構成要素の前提として、円滑なコミュニケーション、お互いを尊重する文化、変化に柔軟に適応する力が必要になります。
円滑なコミュニケーション
充分なコミュニケーションなしに、複数のメンバーが共通の目標に向かって協力するモチベーションを保つことはかなり困難です。
チームワークが成り立つためには、メンバー間のコミュニケーションが不可欠です。メンバー間の対等な環境を構築し、メンバー全員が自発的に意見を述べられるようにすることが重要です。
ただし、チーム内でのコミュニケーションを主張だけにとどまらせるのではなく、チーム全体の協調性を尊重し、情報共有がしっかりとなされるように工夫するべきでしょう。 特にリーダーは積極的に対話を促進し、チーム全体が同じ方向を向いていることを確認することが求められます。
多様性の尊重
メンバーそれぞれの個性や意見の違いは、チームの強みとなりますが、逆に衝突や誤解を引き起こすこともあります。注意深く個々の強みを尊重し、適切な調整を図ることが求められます。リーダーは多様性を活かすために、メンバーの特性を理解し、それをポジティブに活用する方法を模索する必要があります。
柔軟性
ビジョンや計画は変わることがあります。その際、柔軟性と適応力が重要です。メンバーは変化に素早く対応し、新しい状況に適応することが求められます。また、リーダーは変化をリードし、チーム全体が柔軟かつ迅速に対応できるようにサポートする必要があります。
2. チームワークとは
それではさっそく本章でチームワークとは何かについて見てみましょう。
チームワークの本質的意味とは
チームワークは、冒頭で触れた通り、
個々の力を結集し、共通の目標に向かって協力すること
を指します。しかし、これだけではチームワークの本質とは言えないでしょう。本質的な意味は、個人のスキルや強みを最大限に引き出し、それを組織全体の力に変えることにあります。
例えば、プロジェクトマネージャーが各メンバーの得意な分野を見抜き、その専門性を活かしてタスクを分担することで、個々の能力を最大限に引き出し、全体の生産性向上に繋げることができます。このような相互補完がなければ、チーム内の成果は単なる作業の集合体に過ぎません。
ただし、例外的なケースとして、各メンバーが類似している、または同じスキルや専門性、特質を持っている場合、協力の度合いや効果が制限され、本来のチームワークの力が十分に発揮できない可能性があります。そのためにも、チーム内のメンバーの多様性や個性を尊重することが重要になります。
つまり、協力するだけでなく、個々の強みを最大限に引き出すことがチームワークの本質と言えるでしょう。
”チーム”と”グループ”の違い
「チーム」と「グループ」は一見すると似ているように見えるかもしれませんが、その違いが重要です。チームは協力し合い、共通の目標に向かって進む組織であり、その一体感が非常に重要です。
新商品の開発プロジェクトのケースで「チーム」と「グループ」の違いを見てみましょう。
「チーム」の場合、チームメンバーは各自が担当する分野で協力しながら、最終的な商品の完成を目指します。具体的には、デザイナーは製品の見た目を、エンジニアは技術的な側面を、マーケターは市場の需要を考慮し合うことで、プロジェクトの成功に向けて協力します。
一方で、「グループ」は集まりの一続きであり、目標に向けた共同の取り組みが不足しています。例えば、同じ開発プロジェクトで、各メンバーが自分の範囲だけに集中し、他のメンバーとの連携が弱い場合、単なる集まりであるグループになってしまいます。
このように、目標への共同努力がチームとグループの大きな違いであり、成功には協力と一体感が不可欠です。
「チーム」と「グループ」の違いについて詳しく知りたい方や、それぞれのマネジメントのポイントについて知りたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。
「グループ」と「チーム」の顕著な違いとは!適切な組織づくりを徹底解説
3. 良いチームワークとは
その年において最もチームワークを発揮し、優れた実績を残したチームを称えるアワードの一つに、サイボウズの「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー」があります。
このアワードの選考基準には以下の4つが挙げられています
- 「効果」
- 「効率」
- 「満足」
- 「学習」
参考: 「チームワークとは」https://teamwork.cybozu.co.jp/blog/team.html
そこで本章では、このアワードの選考基準に沿って、良いチームワークの要素について解説していきます。
効果|チーム全員が明確な目標を共有すること
目標が明確であり、チームメンバーの方向性が同じであることが良いチームワークに何よりも欠かせない要素の一つです。
例えば、目標が「売り上げ向上」とだけ定義されている場合、各メンバーが異なる手法でアプローチする可能性があり、結果として協調性が損なわれるでしょう。
具体制の低い目標はメンバーを混乱させる可能性もあります。もしかしたらメンバーの一人は「売り上げ向上」における売り上げをチーム全体の売り上げと捉え、他のメンバーは個人の売り上げと捉えてしまい、それぞれのメンバーの話がかみ合わず、チーム全体のモチベーションが低下してしまうかもしれません。
逆に、チームが共有する目標が明確であると、メンバーは一致団結しやすく、効果的な作業が可能です。目標の明確さが成果の最大化につながります。
チームワークを発揮させるために効果的なチームの目標設定の方法について、詳しく知りたい方はこちらの記事で5つのステップで詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
チーム目標の設定方法|目的や方法を明確にするために必要なステップとは
効率|相互補完を促す役割分担
役割分担が明確であり、各メンバーが自分の仕事を理解し、遂行することで、作業は効率的に進みます。さらに個人の特質やスキルに合った役割を分担することで、各メンバーが自らの役割に集中できる上に相互補完の作用が高まるため、チームとしての作業効率が向上します。
チームの生産性を最大化するような役割分担を行うことで、 PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)のスピードを促進します。計画を立て、実行し、結果を評価し、必要に応じて改善するサイクルを繰り返すことで、チームは効率的にプロジェクトに取り組むことができます。
相互補完を行うためにも重要な弱みの共有の仕方についてはぜひこちらの記事をご一読ください。
相互補完関係を構築するチームビルディング|弱みを補完し強いチームへ
一方で、役割分担が不明確であるとタスクが重複し、作業が滞る可能性があります。
プロジェクトの進行において、各メンバーの担当範囲が曖昧であると、誰がどの部分に責任を持っているのかが分からず、スケジュールの乱れや作業の停滞が生じるでしょう。
特にアクシデントが発生した際に、その問題が誰の責任になるのかが不明だと、メンバー同士が他責、つまり責任のなすりつけが発生しやすくなり、チーム内の人間関係に不和が生じる可能性があります。一度チーム内の人間関係に亀裂が入ると、その後のチームでの仕事にも悪影響を及ぼすかもしれません。
満足|十分な説明責任
メンバー間での信頼関係が築かれ、説明責任が明確であると、メンバーは仕事に対して異議を見出すことができ、満足感を抱きやすくなります。そのためにもリーダーは日頃から各メンバーに自分の仕事の意義がどのようにチームの目標やミッションに繋がっているかを説明し、やる気づけを意識するのが望ましいでしょう。自分の仕事の意義や目的を理解したメンバーは、積極的に仕事に取り組み、良い成果を生む傾向があります。
一方で、チーム内で情報の透明性や説明に欠けると、チーム内でお互いに不信感が発生しやすくなるでしょう。
説明が不十分だと、「リーダーはこう言っていたのに、○○さんはああ言っていたな、どちらが正しいのだろう」と混乱したり、「この仕事をしている意味ってあるのかな」とメンバーを不安にさせたりしてしまいます。
また、リーダーのリーダーシップスタイルが強引で、新しい戦略の導入時にリーダーが「これぐらいわかるだろう」と戦略の背景や目的を説明せずに実行すると、メンバーは戦略の意味を理解できず、戸惑いと不満を抱く可能性があります。
これらの不信感がメンバー間で伝搬し、チーム内での心理的安全性も低くなり、チーム全体の生産性も低下する恐れがあります。 メンバーの誰が見たり聞いたりしてもその内容を理解でき、納得できるまで十分な説明を行うことがリーダーに求められています。
学習|チームビルディングに前向きに取り組む
チームが積極的にチームビルディングに取り組むことで、メンバーはお互いをよりよく理解し、学び合う機会を増やすことができます。
親密な関係が育まれることで、長期的な信頼が生まれ、チーム内の心理的安全性が保たれることで、新たなアイデアやスキルの獲得が促進されます。
チームビルディングが不足するとメンバー間の距離感が生まれ、協力関係が希薄化する可能性があります。
例えば、チームがプロジェクトの進捗にのみ焦点を当てて、メンバー同士の交流や定期的なミーティングが行われない場合、情報共有が不足し、メンバー同士の連携が希薄になります。
このようなチームの文化が続くと、メンバーの個人主義が加速し、「チーム内で協力して最大の成果を出す」というよりも「以下に自分の成績を上げるか」に焦点が向いてしまう恐れが出るでしょう。
チームメンバーの協力関係を構築するには、日頃からチーム内でメンバー同士が安心して意見を発せられるような状態を作ることが大切です。そのためにも、心理的安全性を意識してみましょう。
心理的安全性を高めるるチームビルディングのワークについて詳しく知りたい方はぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
4. チームワークの価値とメリット
大きな目標の達成
チームワークは、個々の力を結集して大きな目標を達成する力強い手段の一つです。
単独での作業が難しいと感じるような大きなプロジェクトや課題に対しも、複数のメンバーが力を合わせることで、目標の達成がより迅速で確実になります。
例えば、サッカーのようなスポーツにおけるチームワークを考えてみましょう。メンバー全員がボールに向かって走るのではなく、それぞれのメンバーが各ポジションの役割を果たすように動きチームが協力してゴールを目指すことがサッカーにおける理想のチームワークと言えるでしょう。
ビジネスでも同様に、目標達成において協力体制が欠かせません。個の力の集結にとどまらず、集合知や異なる視点からのアイデアが生まれ、予想を超えた成果を生むことが、チームワークの真価です。
モチベーションとエンゲージメントの促進
チームワークがもたらすメリットの一つは、メンバーのモチベーションとエンゲージメントの向上です。やる気と帰属意識の向上とも言えます。
チーム内での協力やそこから生まれる成功体験は、個々のやる気を引き出し、仕事に対する情熱を高めます。
また、相互のサポートや共感が結束を生み出し、メンバーが仕事に対して積極的な姿勢を維持できる環境を作り出します。良い仕事環境が形成されると、メンバーは自発的にプロジェクトに貢献し、仕事に喜びを見出すことができます。
効率と生産性の向上
チームワークがもたらす重要な利点は、効率と生産性の向上です。チームは異なるメンバーが異なるスキルや経験を持っており、それを組み合わせることで、より効果的かつ効率的な仕事の進め方が可能となります。
役割分担や専門性の活用により、作業がスムーズに進み、同時に複数の側面から問題にアプローチできます。これによって、単独行動よりも素早く成果を上げ、生産性を向上させることが期待できます。
例えば、プロジェクトにおいて、一人のメンバーがプレゼンテーションの準備をし、別のメンバーがデータの収集を担当し、更に別のメンバーが資料のデザインを行う、というような役割分担がそれぞれのメンバーの得意とするスキルや性質と合致していると効果的です。これにより、同時進行で複数の作業が進められ、全体の進捗が早まります。
5. チームワークが重要視される背景
日本経済の低迷
日本経済の低迷が続く中で、企業はより効果的な手法で経営を展開する必要があります。これを対処するためには、単一の個人では難解な問題にも、異なる専門性や経験を有する複数のメンバーが連携して取り組むことが求められます。
例えば、製品やサービスの品質向上には、生産技術者、マーケティング担当者、および財務専門家などが協力して、包括的な戦略を策定する必要があります。このような協力体制が、企業全体のパフォーマンス向上につながります。
日本経済の低迷が続く中で、協力と連携が求められる一方で、個人の柔軟性と即応性も同様に必要です。単一の優れた専門家が問題に対処することもありますが、それでもなお、特定のスキルだけではなく、広範なビジネススキルも必要です。
最近では、政府が「リスキリング」を推奨するなど、ビジネスマンとして時代の変化に新しいスキルや知識を学び続けることも求められています。
リスキリングについてより詳しく知りたいと感じた方はぜひこちらの記事もご覧ください。
リスキリングで何を学ぶ?40代50代向けお勧めスキルを徹底解説
ビジネスサイクルの複雑化・短縮化
ビジネスサイクルの複雑化と短縮化は、企業に瞬時の柔軟性と迅速な対応力を要求しています。従来の手法や既存のビジネスモデルだけでは、急速な変化に適応することが難しくなりました。こうした状況において、異なる分野のエキスパートが連携し、アイデアを共有することで、迅速で適切な意思決定が可能となります。
例えば、商品のライフサイクルが短くなった場合、マーケティング、製造、販売などの専門家が協力して、素早い製品の立ち上げや調整が行えます。
しかし、自然にチームワークを発揮することが難しい場合、組織は業務プロセスの最適化を目的に、プロジェクト管理システムを導入することも一つの方法でしょう。また、外部のコンサルタントや専門家と連携することも、新たな視点や戦略を得る手段の一つとして考えられます。
ビジネスのグローバル化
ビジネスのグローバル化が進展する中、異なる文化や価値観に対応できる柔軟性が求められます。
単独での対応ではなく、異なるバックグラウンドを持つチームメンバーが協力して、多様性に富んだソリューションを生み出すことが期待されます。協力が難しい場合、異文化コミュニケーショントレーニングや文化理解のプログラムを実施することが考えられます。
例えば、国際的なプロジェクトでは、言語の違いや文化の相違が課題となりますが、異なる国籍やバックグラウンドを有するチームがこれに対処し、円滑なコミュニケーションと効果的な国際ビジネス展開を可能にします。
組織は、チームワークが難しい場合でも、それぞれのメンバーが自己成長できる環境を整備し、外部リソースを活用して新しい視点やスキルを組織に取り入れることで、変化の激しい現代社会に適応できるよう努めることが求められています。
6. チームワークを形成するために大切な5つのこと
共有された目標とビジョン
目標やビジョンを共有することは、チームワークを築く上での土台と言えるでしょう。ここで注意しなければいけないのは、目標の具体性です。目標の具体性が欠如していると、メンバーは方針に沿った努力ができず、チームの進捗に一貫性が生まれません。
例えば、新製品の開発が目標ならば、それが具体的にどのような市場シェアを狙っているか、どのような特徴を持つべきかといった市場分析や商品開発に対するコンセプトの情報まで共有されるべきです。
一方で、抽象的な目標設定やメンバー全員が理解できていない目標を設定するとチームが混乱してしまいます。例えば、「市場リーダーを目指す」という目標では、具体的な方針やアクションプランが不足し、メンバーの行動が一貫性を持たない可能性やメンバーのモチベーションが低下する恐れがあります。
メンバーの役割の明確化
チームメンバーの役割はクリアであるべきですが、その際には個々のスキルや経験を考慮することが必要です。例えば、新しいマーケティングキャンペーンを策定する際には、デザインが得意なメンバーがクリエイティブ担当、データ分析が得意なメンバーが効果測定など、得意分野に基づいた役割分担が理想的です。
同様に、メンバー同士のスキルや嗜好を無視した役割分担は避けたいものです。デザインが苦手なメンバーにデザイン業務を担当させた場合、効率性が低下し、結果的にチーム全体の生産性が損なわれる可能性があります。
効率的なコミュニケーション
効率的なコミュニケーションは円滑なチーム運営に欠かせません。
例えば、プロジェクトの進捗報告や予定の変更に関する情報は適切なタイミングで共有されるべきです。逆に、報告が遅れたり、無駄に多くの情報が共有されたりすると、メンバーは混乱し、効率が損なわれます。
また、効果的なコミュニケーションは問題が生じた際にも役立ちます。プロジェクトに遅れが生じた場合、その原因や対策についてオープンに話し合うことで、迅速な解決が可能です。
一方、情報が欠落していたり、不正確であったりすると、チーム内での認識のズレが生まれ、誤った判断や行動が起こる可能性があります。
誰が自分の話を聞いても正確な情報が伝わるようなコミュニケーションを意識しましょう。
モチベーションの持続化
モチベーションの持続化は、メンバーが目標に向けて一丸となって働く上で不可欠です。
モチベーションの向上につながる要素として、個々の業績や貢献度に対する公正な評価や報酬があります。一方、成果が適切に評価されず、メンバーのやる気が低下すると、プロジェクトの進行に支障をきたす可能性があります。
また、目標が達成されるまでの長期的な視野も重要です。短期的な目標に焦点を当てすぎると、メンバーは継続的なモチベーションを維持するのが難しくなります。
課題の明確化と解決
チームが直面する課題や障害は避けられないものですが、その解決はチームワークの質を左右します。例えば、プロジェクトの途中で発生した問題に対して、メンバーが共同でアイデアを出し合い、最適な解決策を見つけ出すことが求められます。
課題が放置されたり、周囲に頼らず個別の努力で解決を求められたりすると、メンバーは新不信感を感じチームの心理的安全性が低下します。
メンバーが個々に問題に対処しようとすると、連携が取れずに問題の拡大や再発生が起こる可能性があります。
7. まとめ
いかがでしたか。最後に、本記事の内容を以下にまとめました。
チームワークの本質とは、
- 複数の人が協力して作業することで、各個人のスキルや強みが最大限に引き出され、メンバー間で相互補完されることによって、チーム全体の生産性が向上することを指します。
良いチームワークを形成するために以下のポイントに気を付けてみましょう。
- 共有された目標とビジョン
- メンバーの役割の明確化
- 効率的なコミュニケーション
- モチベーションの持続化
- 課題の明確化と解決
良いチームワークづくりにお役立て下さい。
弊社のチームマネジメントツールについて
- チームメンバーの心身状態が見えていますか?
- 目標達成に向けたメンバーマネジメントができていますか?
こんな課題を解決したく弊社はチームマネジメントツール【StarTeam】を開発しました。
チームワークを見える化し、チームリーダーのマネジメント課題解決をサポートします!
Starteamは
- チームやメンバーの状態の可視化
- 状態に応じた改善アクションの提供
- 改善サイクルの自走化
ができるサービスとなっております。
目標達成に向けたメンバーマネジメントにより
- 離職率が約30%→約15%への改善
- 残業時間が約1/3への改善
につながった実績が出ている企業様もございます。
ぜひ以下のバナーをクリックし詳細をご覧ください。